16:47:35
桐生織物記念館の少し手前、街中華来々県で600円ランチ、ラーメン餃子にライスとほうれん草お浸しにブロッコリーがつきます。桐生織は伝統工芸です。輸出用は羽二重織などをやったようです。なんとなく、アメリカで流行る物は作れそうにないことが感じられました。江戸時代に高級織物で有名だったようです。
16:45:29
もう午後、しかも13時過ぎています。お目当てのラーメン屋は閉まってしまいました。どうしようとしばし調べて、予定通り桐生までランニングすることにします。生糸の輸出用生産の展示に触れた精で、絹織物について気になってしまいます。
16:44:36
続いて岩宿ドームへ。出土地点の関東ローム層の断面を展示しています。入ると8分のアニメを流してくれました。分かりやすいです。
16:39:10
武井遺跡では槍先形尖頭器の生産拠点で、東日本の様々な岩宿時代遺跡への供給を行っていたという展示が興味深かったです。確かに縄文時代に黒曜石の全国物流網ができていたことに驚きましたけれど、どうやらその前の岩宿時代からだったようです。
16:31:40
岩宿遺跡D地点出土資料は4万年前のローム層から出ています。ずいぶん遠くまで来ました。
16:13:01
岩宿駅から岩宿博物館まで軽くジョギング。汗ばみます。展示、面白いです。縄文は色々博物館を見ましたけれど、それ以前の時代の専門博物館は初めてです。関東ローム層のしたから尖頭器が発掘されて発見が始まったと言います。その尖頭器はとても綺麗です。岩宿遺跡をきっかけに、全国あちこちで縄文以前の石器時代の遺跡が見つかります。石斧の葉の部分が磨かれた磨製石器。ナイフ型石器など、東と西で異なるようです。地域語との差は、後に後の再石器が日本列島に北東からと西南から浸透していったことが分類で明瞭です。
16:06:08
関所資料館が9時に開くようなので荷物を整えチェックアウト。ところが平日は休館でした。うろうろしていると湖畔に下りる遊歩道を発見、行ってみます。人が歩いた様子のない道で、田本を思わせます。朝食で満腹なので軽い運動になって良かったかもしれません。バスで上毛高原へ。新幹線の駅だけどまあ何もありません。とにかく高崎に移動します。今日の目的は縄文より昔の旧石器時代、岩宿時代を発見した岩宿遺跡を目指します。両毛線の本数はさほど多くないので、高崎駅の改札外でおみやげを調達します。
07:48:56
バスを調べると9時48分までありません。距離が長いのでタクシーも無理だし、バスを待つ以外に選択肢はありません。群馬県内の移動にずいぶん時間がかかりそうです。新幹線以外は本数少なくて厳しいです。むむむ、おみやげ飼う時間が取れないな。
07:43:20
寒くて深夜3時にトイレに起き、空調を入れます。一寝入りしてから温泉に起きます。内湯で朝シャンプーしてからあったまります。玄関が開いたので露天へ。雪積もっています。雪がちらつく中の露天温泉を楽しみます。明るくなったので撤収。部屋食です。7時半の少し前におじさんが持ってきてくれます。チチヤスヨーグル付いている、庶民的な感じで良いな。夕食に続き朝食も完食。明らかに食べ過ぎです。