20:27:46
夕食は日本海の海の幸を中心とした料理です。関西と味が違い、関東とも異なります。おいしいです。あまり多くないと思っていてご飯おかわりもします。デザートのミニ田舎おはぎで満腹になります。
17:57:32
ホテルの温泉は雪見風呂です。堪能します。臭いが独特のお湯です。古代の海水、フォッサマグナに溜まった1500万年前の化石海水らしいです。
17:56:44
ひすいのガチャを売店でやります。大当たりで大きなかけらが出ましたー。ラッキー。
15:03:16
姫川の翡翠原産地の支流小滝川は小滝駅の近くで線路から分かれています。ここでしか取れない翡翠の装身具が、縄文時代に日本全国で見つかります。三内丸山遺跡も
14:52:40
大糸線南小谷からの車窓は見事な雪景色です。車内は暖房で暖かく快適です。川の石に雪が帽子のように丸くこんもり積もっていて可愛いです。ああ、触りたいけどちょっと無理。山肌が目前に迫り、黒い木々に白い雪の花が咲いています。綺麗に満開です。
14:49:43
南小谷駅待合室は畳があってくつろげます。暖房が効いているので手袋などが乾きそうです。快適です。ここからは電車でなく汽車で糸魚川へと進みます。今日は姫川で降りておや度に行きます。
14:23:53
終点南小谷駅、待合い室に入りランチ。どら焼きと飲むヨーグルトです。ぺこは山賊焼きです。嫁さんともちは直行で雪遊びを始めます。雪だるまや雪ぴよりんです。一緒に遊ぶと雪が身体に積もってびしょびしょになります。
13:06:09
白馬駅で9割の乗客が降りました。色々な国の人です。ガランとした車内でボックスを占領します。
11:54:08
大糸線は有明からはワンマン運転となります。一両目の後ろのドアから乗車、一両目の一番前のドアが出口になります。多少降りたとはいえ、まだ立っている乗客もいます。
11:47:07
穂高では山が白くなり始めます。でもまだ木の緑が多いです。安曇野は広々としています。
11:45:04
VAIO本社を通り過ぎます。今回HPにしてしまったけれど、次回こそVAIOにしたいな。VAIO Zを最後に他メーカーPCが続いています。
11:36:51
れんちゃんによると今年は去年より暖かいそうです。車窓はわずかに雪がかかっています。まだ積もっているというほどではありません。豊科なつかしいな。井上直久展以来かもしれません。雪がとぎれて陽射しは暖かいです。
11:33:20
ぺこは駅弁を選びます。山賊焼弁当に決めたようです。もちはお腹一杯で興味が涌きません。6番線に行くと既に入選済です。ロングシートに座ります。人が多く、ぺこはたったままです。何語か分からない会話が周りでとびかっています。色々です。まあ白馬辺りではそれなりに空くでしょう。
11:28:44
「まつもと~まつもと~」松本駅一番線にひびく構内放送は旅情をかき立てます。えきそばを食べる前に、改札を出て駅ビルMIDORIへ。まずはガチャガチャ。みなお腹いっぱいです。信州のお菓子を調達。本屋やJUPITERを長め、焼き菓子やチョコサンド福袋も買い込みます。再び駅へ。ひとりかき揚げ蕎麦をたぐります。
11:26:24
昨夜は居酒屋でした。れんちゃんと久しぶりにしゃべりました。えきちょは朝食なしだったため、今朝はMO-2さんたちと朝食。ゆっくり8時です。午後2時台のあずさを取れたそうです。こちらは大糸線が通常運転となっているので早めに松本に移動します。